小児科

当院には小児科専門医が在籍し、風邪や発熱などの一般診療はもちろん、定期予防接種や乳幼児健診など、お子さまの健やかな成長を支える幅広い診療を行っています。 特に、ぜんそくやアトピー性皮膚炎などの小児アレルギー疾患に注力しており、乳児血管腫の診療にも対応しております。 お子さまとご家族が安心して通えるクリニックであるために、一人ひとりに寄り添った丁寧な診療を大切にしています。

小児アレルギー科

小児アレルギー科

お子さまとご家族の気持ちに寄り添い、少しでもご負担を軽くできるよう、大学病院などで培った経験を活かしたアレルギー専門診療を行っています。
気管支喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、じんましん、花粉症はもちろん、食物アレルギーに関する診療にも積極的に取り組んでいます。
アレルギー症状でお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。

食物アレルギー

食物アレルギー

食物アレルギーとは、特定の食べ物に含まれる「アレルゲン(多くはたんぱく質)」に対して、免疫が過剰に反応し、体にさまざまな症状を引き起こす状態です。
本来、免疫は体を守る働きをしますが、体にさまざまな症状を引き起こす状態です。様々な原因により、摂取した食物を体が『異物』と認識、攻撃するため症状が出ます。
以前は、『アレルギーを起こすものはできるだけ除去』が原則でしたが、近年は『安全な量を知って、その範囲で積極的に食べていこう』という考えに変わってきています。
医師によって指導が異なることも多く、ご家庭だけでなく、保育園や学校でも対応に戸惑うケースが少なくありません。まずは、お気軽にお問い合わせください。

安全な量を決めていく上で、食物経口負荷試験が必要になることがあり、その場合は近隣の負荷試験を行っている病院へご紹介させていただきます。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、かゆみのある湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。皮膚のバリア機能が低下しているため、刺激やアレルゲンが入りやすく、アレルギー性の炎症を引き起こします。さらに、かゆみを感じやすくなっていることで、掻く→バリアが壊れる→さらに悪化…という悪循環に陥りやすくなります。
近年は、アトピー性皮膚炎と食物アレルギーの関連も注目されており、皮膚を健康に保つことが重要とされています。 当院ではガイドラインに基づき、適切なスキンケアの方法(体の洗い方から軟膏塗布まで)を指導します。アトピー性皮膚炎の治療には多くの場合ステロイド軟膏を使用します。適正な塗布量とお薬の強さを評価しながら、最も効率的かつ負担の少ない治療を行います。

気管支喘息

気管支喘息

気管支喘息は、気管支が狭くなり「ヒューヒュー」「ゼーゼー」といった呼吸困難(発作)を繰り返す病気です。
原因は、気管支に慢性的な炎症があること。ちょっとした刺激でも、気管支の壁が腫れたり、痰が増えたり、筋肉が縮んだりして発作が起きます。
この炎症をしっかり治療しないと、発作が繰り返されるだけでなく、気管支が硬くなり治療が難しくなる「リモデリング」が起こることもあります。
当院ではガイドラインに基づき、重症度を正確に見極め、最適な治療を行っています。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎は、鼻の粘膜に入った異物に対して免疫が過剰に反応し、鼻水・鼻づまり・くしゃみといった症状が続く病気です。通年性(ダニやハウスダストなど)と、季節性(スギ花粉など)の2タイプがあります。
当院では、お子さまの症状に応じて、抗アレルギー薬の内服やステロイド点鼻薬を使用した治療を行っています。 症状が強い方には状況に応じて、舌下免疫療法のご相談も承ります。花粉症でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

赤ちゃんに「赤いあざ」があればご相談を

赤ちゃんで、皮膚に鮮やかな赤い皮疹が出て広がってくることがあります。
これは「乳児血管腫」と言って、生後間もない赤ちゃんに現れることがあります。
悪性のもの(=がん)ではなく、そのままでも自然に消えていきますが、痕を残すことがあり顔などの目立つ箇所にできてしまうと美容的な問題が気になるところです。
かつてはレーザーによる単独治療が一般的でしたが、ここ10年ほどで飲み薬による治療(内服治療)も普及してきています。乳児血管腫の状態により最適な治療が異なりますので、治療に関してお悩みの方はぜひ相談にいらしてください。

最適な治療法を説明させていただいた上で、内服治療であれば導入のために入院が必要なため入院設備のある小児科、レーザー治療であれば近隣皮膚科にご紹介させていただきます。内服治療開始後の継続的なフォローアップは当院で可能です。
お子さまにとって最適な治療法を一緒に考えていく中で、いずれの治療法を選ばれた場合でも、その後の通院は当院で責任をもって行ってまいりますので、ご安心ください。

予防接種

予防接種

当院では、生後2か月からの予防接種に対応しています。
予防接種の目的は、まずはお子さま自身を感染症から守ること、そしてもうひとつは感染の広がりを防ぎ、社会全体を守ることにあります。
特に乳児期は免疫機能が未熟で、感染症にかかると重症化しやすく、入院や命に関わるリスクも高くなります。大切なお子さまを守るために、ワクチンによる予防が非常に重要です。
当院では、お子さま一人ひとりに合わせたスケジュールを作成し、同時接種や副反応についても丁寧にご説明します。少しでも不安なことがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

小児定期予防接種

①毎回、必ず【母子手帳・お薬手帳・医療証】を持参してください。
②「過去に予防接種歴のないお子さま」
→初回の受診日より、可能であれば予防接種を開始します。
③「他院にて予防接種を既に開始しているお子さま」
→接種内容によっては次回受診からの接種となります。
④「任意予防接種を希望のお子さま」
→初回は診察及び日程調整のみ。次回受診時に接種を行います。
※任意予防接種につきましても同様の予約時間より受付をお願いいたします。


ワクチン 標準的接種期間 接種回数 自費接種の場合の金額(1回)
5種混合ワクチン 生後2ヶ月~ 4回 18,000円
4種混合ワクチン 生後2ヶ月~ 4回 10,100円
2種混合ワクチン 11歳~13歳未満 1回 4,000円
MR(麻疹・風疹混合)ワクチン 1歳~ 2回 9,000円
日本脳炎ワクチン 生後6ヶ月~
(標準的な初回接種年齢は3歳)
3回 7,500円
Hibワクチン 生後2ヶ月~5歳未満 1~4回
(接種開始年齢によって異なります)
8,000円
小児肺炎球菌ワクチン 生後2ヶ月~9歳 1~4回
(接種開始年齢によって異なります
10,000円
子宮頸癌ワクチン 中学1年生~ 3回 サーバリックス 14,000円
ガーダシル 14,000円
シルガード 24,000円
水痘ワクチン 1歳~ 2回 8,000円
B型肝炎ワクチン 生後2ヶ月~ 3回 6,500円
ロタウイルスワクチン 生後6週~24週 ロタリックス 2回
ロタテック 3回
ロタリックス 14,000円
ロタテック 10,000円

小児任意予防接種


ワクチン 標準的接種期間 接種回数 金額
おたふくかぜ 1歳以上
2回目は就学前の1年間
2回 自費接種金額7,000円(公費助成なし)
清瀬市男子HPVワクチン 小学校6年生~高校1年生男子 3回 接種完了となる3回目まで助成あり(自費接種の場合1回14,000円)

小児任意予防接種


ワクチン 自費接種金額(1回) 備考
成人用肺炎球菌ワクチン 7,500円 清瀬市公費助成対象:自己負担2,500円あり(生活保護世帯は無料)
帯状疱疹ワクチン(生ワクチン) 通常1回接種。清瀬市公費助成あり。
帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン) 22,000円 通常2回接種。清瀬市公費助成あり。
インフルエンザワクチン 3,000円 1歳より接種可。
12歳までは2回接種。小児2回目2,000円(税込み)
13歳以上は1回接種。
破傷風ワクチン 4,500円
水痘ワクチン 7,500円
麻疹ワクチン 6,500円
風疹ワクチン 6,500円
麻疹風疹混合ワクチン 9,000円
B型肝炎 6,500円
A型肝炎 7,500円
日本脳炎 7,500円

乳幼児健診

乳幼児健診

2026年春~実施予定です。
詳細が決まり次第改めて告知させていただきます。